スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

sonictemplate-vim を denite.nvim で使うための source と kind を書きました

sonictemplate-vim を denite.nvim で使うための source と kind を書きました こうなって こうなって こう宣言したので Meguro.vim #9 で 進捗 を出してきました コメント等合わせても 50行 程度の実装です 概要 sonictemplate-vim を denite.nvim から呼び出すための拡張用 source & kindを書きました sonictemplate-vim-denite-extension これはなに? mattn さんが作成されている sonictemplate-vim の機能を、 Shougo さんが作成されている denite.nvim を経由して呼び出せるようにするための source と kind の実装です なにができるの? :Denite sonictemplate を execute すると、適用対象テンプレートの候補が denite.nvim のインターフェースでリスト表示される リストからテンプレートを選択( <Enter> )すると、ソースコードに適用される それ :Template でできるよ そもそも :Template までが command モードで入力された状態で <Tab> 等を押せば、候補が表示&補完される機能が本家の sonictemplate-vim 自身に備わっているので、必要十分ではあります ならなんで作ったの? 自分が denite.nvim のインターフェースにかなり依存して Neovim を用いているため、作業中の操作を極力ひとつに統一させておきたい denite.nvim 上で候補リストを表示することで、候補の絞り込み機能が提供されるため、少し便利になる Vimスクリプトコーディングのリハビリを兼ねて書きたかった (Python スクリプトだけど) 辺りが主な理由です なんで fork じゃなく別リポジトリで作ったの? 以前 unite.vim 用の source & kind を作ったときは、 Vim があれば使えたので一緒でも良かったのですが(実際当時はそこまで考えてませんでしたが)、今回は de...

日記をつけはじめて1年とちょっと経ったまとめ

日記をつけはじめて1年とちょっと経ったまとめ 去年(2017)の 1/11 から日記をつけ始め、気づくともう1年以上ほぼ毎日つけていました まさか習慣化するとは思っていなかったんですが、意外と続いたので一旦まとめておこうと思ってのエントリ このエントリでは どういう手法で続けてきたか や 続けてきた結果どうなったか などをまとめておいて、自分用の改善材料にすること、及び、このエントリを見た人の判断材料にすることを目的としています …ので、書き始めた主要因である書籍 日記の魔力 については、覚えている内容を参考にする程度で、本自体の紹介はほぼしないです(読み返すのが面倒だっただけじゃないです) まとめ 書いてみたら長くなったので、まとめから 自分用のフォーマットを整えれば意外と書くのは楽 愚痴も悩みもとりあえず文字に吐き出すと精神衛生上良い 忘れっぽいと思っていたら、思っていたより数倍物事を忘れていることに気づく 万が一興味を持ったら一度 日記の魔力 を読んでみては 今後は… これまで通り毎日ログを書く ふりかえりの意義を再考して、ちゃんと毎週&毎月ふりかえるようにする ふりかえりの中で、どういうログを書いておくと使いやすいか考えて、日記自体も改善する 以降、自分のふりかえりも兼ねているため長文ですが、つらつらと書きます きっかけ 最初のきっかけは、 Twitter のタイムラインに流れてきたブログのエントリ 思考や行動を改善できる「日記の魔力」とは の引用…だった気がする(この時はまだログをつけていなかったので記録も記憶も残っていない…) ここで紹介されている 日記の魔力 という本を一通り読み、本に書いてあるとおりに 騙されたと思って日記を書き始めてみよう と思ったのが最初の一歩 手法 記憶が朧げですが、確か本の著者の方の手法は ワープロかPCか何かで、毎日のログを隙間時間にファイルに記述する 10日に一度くらいのスパンでそれまで書いた日記をふりかえる ふりかえりの中で、自分が人生で追っていきたい主題みたいなものに関連する内容を別のファイルにコピペして貯めていく みたいな形だったはず。色々と細かいルール(天気などの後から調べれば分かることは書かない等)が少しあった気がするけれど、既に覚えて...

builderscon tokyo 2017 に行ってきた

builderscon tokyo 2017 に行ってきた builderscon tokyo 2017 (2017/08/03-05) の本編1,2日目に行ってきました きっかけは rebuild.fm のスポンサー宣伝 YAPC ASIA の系統をついでいるのもあるのか、 コンテンツ はかなり幅のある内容で、誰でも興味のある内容が何かしらあるであろう。な、カンファレンスでした 発表資料は既に タイムテーブル の各詳細ページに大体公開されているので、内容はそちらを参考にしていただければと思います(リンクが貼られていないものも少し有りますが、検索すればどこかに上がってることが多いはずです) このエントリでは、自分が聞きに行ったセッションがどこだったかのリストとセッション全体についてのざっくりとした感想、及び、カンファレンス自体についてのざっくりとした感想を書いておき、来年以降また開催された時の参加判断の資料にできればと思います 更新履歴 2017.08.07 公開 聞いたセッション 実際にその場に行って、聞いたセッションのリスト 1日目 Opening DeepLearningによるアイドル顔識別を支える技術 ランチセッション A 株式会社VOYAGE GROUP ランチセッションB Momentum株式会社 マイクロチームでの高速な新規開発を支える開発・分析基盤 Goで実装する軽量マークアップ言語パーサー 2日目 静的解析とUIの自動生成を駆使してモバイルアプリの運用コストを大幅に下げた話 小さく始めて育てるコンパイラ ランチセッション【PR】エンジニアがkintoneを使うべき3つの理由 サイボウズ株式会社 ランチセッション 【PR】検索サービス開発が絶対におもしろいと思う理由 Supership株式会社 polyglot になろう !! WEB+DB PRESS 100号記念 特別企画 聞きたかったセッション 後評判を聞いたりして、聞きたかったかなーと思ったセッション(後でスライド読む) 1日目 Desktop Apps with JavaScript 横山三国志に「うむ」は何コマある?〜マンガ全文検索システムの構築 RDBアンチ...

StackEdit での投稿テスト

StackEdit での投稿テスト 以前一度やって、無料期間終わったから課金してね。じゃないともう使えないよ的な事を言われて使うのをやめた気がするのですが、そんな事が書いてあるところがどこにもないので、もう一度試してみようかと思います。 普段メモや日記などは Markdown で書いているので、コピペなども考えるとブログも出来る限り Markdown で書いていきたい所。 課題は趣味のブログと開発系のブログで別のアカウントを使って運用しているせいで、関連付けが面倒そうなこと。うまいことできるのだろうか

gitn 開発中

gitn 開発中 ブログを移行してから初のエントリー。 既に一年経過していることに戦慄しつつ。 unite.vim の source として自分用に vim-unite-giti を作っていましたが、 neovim 上で動く denite.nvim が unite.vim の後継として開発が進んでいるので、 git 用 source も denite.nvim 用に作っていきたい、ということで新たに gitn という名前で denite.nvim 用 source を作り始めました(一応 giti 自体は neovim x unite.vim 上でも動きます)。 giti の時も適当でしたが、今回も命名は適当です。多分 GIT source for Neovim 略して gitn とかです(多分)。 そも、まだまともに python を書いたことがなかったので、 denite.nvim のソースコードを読みつつ、ちびちびと手探りで作っておりますが、とりあえず status コマンド周りが一応動くようになったので、第一報。 といってもまだ大した機能は無いです。簡単なドキュメントを書いたので こちら をご参照ください。 使ってる様子はこんな感じ。 機能としてはとりあえず giti 準拠の物をコピーしていくだけなので、あまり派手なことは起こらないですが、 neovim ぽい挙動(主に terminal 周りだと思います)を入れたり、 今までは情報がテキストのみだったので、 highlight を入れて色で意味を読み取りやすくしたりとかを入れて行きたいなと思っています。 機能が増えてきたらまた進捗報告を書こうかと思います。 とりあえずは giti で事足りるので、気長に見ていただければ。 以上。

戻ってきました

個人のサーバーで WordPress を立てていくつか記事を書いていたのですが、以下の理由から Blogger に戻ってきました。 - 記事を書いて外部から参照リンクを張ってもらっても、自前で永久保存していかないと死にリンクになってしまって身動きが取りづらい(気がする - 時々書こうと思っても WordPress の更新や設定追加やプラグイン追加をして満足して後にしてしまう - 作って満足してしまった( 確か Blogger から移った原因はマークアップが使えないことだったはずなので、 hatena blog でも良かったのですが、アカウント管理が楽なのでこちらで。 ちょっとどういう単位で書いていくかまだ考えてないですが、できるだけやっていこうかと思います。 以上。