スキップしてメイン コンテンツに移動

地雷バトン

って基本的に嫌いなんですよね。うん。なんなの強制って。しぬの?

ふつーのブログじゃ見ないからmixi内のみなのかな?バトン。
ググると。。
らしい。まぁ足跡があるから追跡しやすいってことでSNSがやりやすいのかもしれないですね。
下手すると 「地雷バt…」 とか見たあたりで内容見ずにタブを閉じることもしばしば

で、まぁそういいつつ某マイケルの地雷バトンのネタに興味があったので試してみるという話なんですが。
とりあえずルールらしいもの

  • 地雷バトン
    • ルール
      1. PC内の全音楽ファイルが対象。音楽プレイヤーでランダム再生。
      2. 流れた10曲のタイトルとアーティストを包み隠さず書く。
      3. 貴方の趣味を赤裸々に公開しなさい。
      4. 変な曲が出ても泣かない。
      5. ただし多少の言い訳は許す。
      6. タイトルは必ず地雷バトンをほのめかすような事を書く。

まぁ一瞬見た時に興味が出るような内容なら抵抗ないんですね。なんて優柔不断な自分。

ルール6はタイトルが地雷バトンをほのめかしているというかぶっちゃけているのでもうまんたいですね。

ネタとしては面白そうなので、さくっと試してみましょう。
僕が持ってるのはサントラとラルクばっかりだから偏ったつまらないものになりそうですが。

  1. 虹(Album Version) - L'Arc~en~Ciel [HEART #05]
    • まぁ、案の定というかなんというか。ラルクですね。虹。何気にハートは人生で初めて買ったアルバムかもしれない。結構思い入れがあるような気がします。ラ ルクにはまり始めたのがこの頃ですからね。友達に「winter fall」聞かされてからじわじわと入り込んでいきました。当時はアルバムだけ買って美味しいとこどりしてたけどもう最近はシングルも買い込んでるなぁ。。
  2. グレーマ・レーヴ大聖堂 [.hack Conglomerate .hack//G.U. GAME MUSIC O.S.T. Disc2 #14]
    • 案の定Mk-II。mp3フォルダの8割はサントラなのでこの調子でしょう。G.U.はアニメ見てからやりましたがゲーム一作目の感染拡大~絶対包囲より ゲームとしては面白かったですね。多少動きも派手だったので。でもストーリーは一作目の方が狂った世界っぷりが好きだったかなぁ。楚良もいたし。(ぁ
  3. Audio Track 20 [FFVI Sound Track #20]
    • とうとうタイトルまで無くなりました。どうコメントしろと。どこの曲だこれ。街っぽい?FFシリーズはなんだかんだいって7~しかクリアしたこと無いから 聞いてない可能性もあるな・・SFCの頃は途中までやるんですがレベル上げにはまってしまい、ガスガス敵倒してるうちに満足して飽きてましたね。召還とか 派手さが出る前に。後移動が若干ストレスだったのかなぁ。。なかなか続きませんでした。
  4. Force Of Nature - tsutchie. [Samurai Champloo Soundtrack masta #02]
    • サムライチャンプルーです。結構好きなアニメだけれど周りで見た人がいない。語れる人がいない。全くどうなってるんだ。テンポ良く笑いとシリアス混ぜなが ら諸国漫遊してヒロインの兄だっけ?を探すアニメでした。絵が好きなので。お薦め。テイルズオブレジェンディアのキャラデザも担当してる人の絵です。ただ そっちはゲームシステムがきつくていい思い出ないですが。
  5. es - Mr.Children
    • コメントに困る・・・好き!ってわけじゃないんですが声が好きなのでとりあえずシングルを大量にデータ化してPCに入ってますね。みすちる。ラルク以外の 邦楽はタイトル知らずにひたすら今日はこのアーティスト。って感じでランダムで流しまくる感じで聞くので、曲がかかれば聞いたことある!ってのは多いんで すが、じゃあタイトルは?となると(∵)?となることが多いです。ポルノとかラブサイケデリコとか。この後出ても、「好きです。けど良く知りません。」で 流しましょう。
  6. Cloud Age Symphony - Dolce Triade [Lastexile O.S.T. 1 #01]
    • 懐かしいアニメ。マイナーだろうなーとずっと思ってたけど結構知ってる人多いですね。らすといぐざいる。の、OPです。人気のアーティストEXILEとは 関係ありません。天空人みたいなのと地上人みたいな区別がある世界で地上の人が飛行機に乗って天空人を倒す・・!っていうアニメではないです。確か戦争と かやってるところに英雄的な腕を持ってた父親を持つ子供の飛行機乗りが介入していろいろどたばたやるアニメだったと思います。基本的に全シリアス。曲と絵 が綺麗なアニメでした。この頃のアニメは渋くてしっかり作られてるのが結構あってよかったなぁ。。
  7. ピアノのおけいこ3 [FFV Sound Track #62]
    • シルカー ポイ(´-`)ノ^。
  8. リンゴ日和 ~The Wolf Whistling Song~ - ROCKY CHANK
    • 狼と香辛料のED。アニメはのんびりしててまー好きだった・・のかなぁ。曲は好きでしたが。このリンゴ日和の裏面の曲はあんまり好きじゃなかったです。と いうか消しました。もう曲名も覚えてないです。声に癖があるのかな?何か気に入らなかったです。ファンの人すみません。
  9. 樹氷の花 - Sound Horizon
    • なんだろこれ。サウンドホライズンのHPで流れるBGMのアドレスを直で入力してDLした曲だったかな?語れといわれても何もなさすぎる・・
  10. Audio Track 15 [FFVI Sound Track #60]
    • おわた。FFのサントラがIV V VIと入って凄い量になってるのでだめですね。確率が高すぎる。

非常に微妙なのでゲームサントラを抜いてもっかいやってみました。
感想は略。

  1. At Dusk - 梶原 由記 [Noir Original Soundtrack II #14]
  2. amp'box - LOVE PSYCHEDELICO
  3. ペットフード - 菅野よう子 [攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T.2 #13]
  4. ツキアカリ-TV size ver. - Rie fu [劇伴 DARKER THAN BLACK O.S.T. #17]
  5. Transient mirage - 長岡成貢 [Sound Wave of Stellvia #33]
  6. LOVE WILL LIGHT THE WAY - 大谷幸 [灰羽連盟 サウンドトラック ハネノネ 羽音 #16]
  7. Dearest Love - L'Arc~en~Ciel [True #10]
  8. 日出ズルSTYLE - FORCE OF NATURE, Nujabes, fatjon [Samurai Champloo Soundtrack impression #03]
  9. Drastic my soul - 中川幸太郎 [s.CRY.ed O.S.T. 1 #21]
  10. Eye Catch7 - 羽毛田丈史 [魔法遣いに大切なこと オリジナル・サウンドトラック #35]

結論。アニメサントラ自重。

コメント

このブログの人気の投稿

就職活動現況報告

今週若干余裕があるので少しネタの更新・・と思っていますが 研究も進めないといかんので保留。。 本を読む本 (講談社学術文庫) をほぼ読み終わったので 電車の中で次はviの本かWebプログラミング基本みたいな本を読もうと思います。 後は久々に漫画を衝動買い。 ぷりぞな6 1 (サンデーGXコミックス) これ。絵描いてる人が韓国の人らしい。 ブラックラグーンの作者が支持みたいなことが書いてあったので読んで見ました。 まー絵は萌え系みたいな感じだけどシリアス混じってて面白そうかな? Amazonでは絵が無いですが一応公式の紹介は GX作家&作品紹介 こんな感じです。 結構表紙飾っているようなので見たことある人も居るかもしれません。 で、タイトルの就活現況では、前回順調とか言ってましたが 志望していた6社のうちとうとう1社落ちました。 しかも結構でかいところです。 グループ面接の時点で落ちてしまったので、 もしかしたら表面の部分(礼儀とか仕草)で落とされたのかもしれないですが、 反省としては 内容が冗長で話す内容が長かった 何か反論された時に言い訳じみた答えを返してしまった 自分はエンジニア経験があるんだ的な内容を押しすぎた 辺りと考えています。 で、対策。 まず冗長分ですが、今のところ話す内容を完全に決めてしまわずに、 ある程度の枠を決めてその場で考えて話しているので もうちょっと 質問の後に結論を考えてから内容を話す ように気をつけようと思います。 反論じみた言い訳というのは、とっさに返してしまう対応策みたいなもので、 相手に この人は実務でミスしてもその場対応するんじゃないか という印象を与えてしまった気がしております。 ので、対策としては 一度相手の内容を肯定して、その上で簡潔にこうすればいいんじゃないかと思うと一言返す 位に留めようと思います。 最後にエンジニア押しは、一応自分の売りの一つではあるので止めることはせずに 事実だけをしっかり伝えて冗長分は省く というような感じにしようかと思います。 以上。 自分の反省なので発信するような内容じゃないんですが、 文に書かないとなかなか省みない性格なので文にして発信。 結論を言えば「もっと落ち着いて簡潔に」を心がけるといったところでしょう。 正直面接凄い苦手なのでなかなか落ち着くのはきついですが、 省みなずに 運...

日記をつけはじめて1年とちょっと経ったまとめ

日記をつけはじめて1年とちょっと経ったまとめ 去年(2017)の 1/11 から日記をつけ始め、気づくともう1年以上ほぼ毎日つけていました まさか習慣化するとは思っていなかったんですが、意外と続いたので一旦まとめておこうと思ってのエントリ このエントリでは どういう手法で続けてきたか や 続けてきた結果どうなったか などをまとめておいて、自分用の改善材料にすること、及び、このエントリを見た人の判断材料にすることを目的としています …ので、書き始めた主要因である書籍 日記の魔力 については、覚えている内容を参考にする程度で、本自体の紹介はほぼしないです(読み返すのが面倒だっただけじゃないです) まとめ 書いてみたら長くなったので、まとめから 自分用のフォーマットを整えれば意外と書くのは楽 愚痴も悩みもとりあえず文字に吐き出すと精神衛生上良い 忘れっぽいと思っていたら、思っていたより数倍物事を忘れていることに気づく 万が一興味を持ったら一度 日記の魔力 を読んでみては 今後は… これまで通り毎日ログを書く ふりかえりの意義を再考して、ちゃんと毎週&毎月ふりかえるようにする ふりかえりの中で、どういうログを書いておくと使いやすいか考えて、日記自体も改善する 以降、自分のふりかえりも兼ねているため長文ですが、つらつらと書きます きっかけ 最初のきっかけは、 Twitter のタイムラインに流れてきたブログのエントリ 思考や行動を改善できる「日記の魔力」とは の引用…だった気がする(この時はまだログをつけていなかったので記録も記憶も残っていない…) ここで紹介されている 日記の魔力 という本を一通り読み、本に書いてあるとおりに 騙されたと思って日記を書き始めてみよう と思ったのが最初の一歩 手法 記憶が朧げですが、確か本の著者の方の手法は ワープロかPCか何かで、毎日のログを隙間時間にファイルに記述する 10日に一度くらいのスパンでそれまで書いた日記をふりかえる ふりかえりの中で、自分が人生で追っていきたい主題みたいなものに関連する内容を別のファイルにコピペして貯めていく みたいな形だったはず。色々と細かいルール(天気などの後から調べれば分かることは書かない等)が少しあった気がするけれど、既に覚えて...

あけましておめでとうございます 2020

あけましておめでとうございます。 去年は1年通して仕事が忙しかったことを言い訳に、何も抱負を達成せずにのんべんだらりと過ごしてしまった一年でした。 去年一切達成できなかった抱負ですが、盛大にハードルを下げつつ、今年も書いておこうと思います。 - 英会話コースを受講する - 隔月で新しいことを体験する(間の月は次の月にやることを考える) - 個人でゲームを作成してプラットフォームへ上げる - 4半期ごとに達成状況を確認して、余裕があったら目標を追加する 以上です。 今年もよろしくお願いいたします。