スキップしてメイン コンテンツに移動

Vimperator覚書

Vimperator覚書

私的覚書。随時更新する。
基本的に初期設定での動作を考え、設定ファイル更新が必要がある場合は最初に記述を載せる
複数の操作が用いられる場合は使い易い(と思われる)順に並べる

関連リンク


上記見れば基本的に他の情報は必要なさげ

準備

設定ファイル

  • ~/.vimperatorrc
  • ~/_vimperatorrc

個人設定

map :echo Yank!Y
set complete=l
set "runtimepath=C:\\Documents and Settings\\j.morigaki\\vimperator"
set titlestring=Firefox
set wildoptions=auto


設定の保存

  • :mkv!


プラグインディレクトリ

  • Unix:~/.vimperator/plugin
  • Windows:~/_vimperator/plugin

基本操作(通常モード)

Vimperator設定を無効にする

  • を押すまで(何故か利かない)
    • C-z
  • 次の操作のみ
    • C-v

ブラウジング操作

  • スクロール(左下上右)(右手のホームポジション)
    • h
    • j
    • k
    • l
  • 1ページ下へスクロール(forward)
    • Ctrl+f
  • 半ページ下へスクロール(down)
    • Ctrl+d
  • 1ページ上へスクロール(back)
    • Ctrl+b
  • 半ページ上へスクロール(up)
    • Ctrl+u
  • ページの一番上へ
    • gg
  • ページの一番下へ
    • G
  • ページ内検索
    • 前方検索
      • /<検索ワード>
    • 後方検索
      • ?<検索ワード>
    • 次の候補
      • n
    • 前の候補
      • N
  • 履歴戻る
    • H
    • :ba
    • C-o
  • 履歴進む
    • L
    • :fo
    • C-i
  • 更新(reload)
    • r
  • キャッシュをクリアして更新(Reload)
    • R

リンク操作

  • クイックヒント(リンクに数字のマークがつくので数字を指定)
    • f
      • 現在のタブに開く
    • F
      • 新しいタブに開く

タブ操作

  • 次のタブへ(next)(go tab)
    • Ctrl+n
    • gt
  • 前のタブへ(prev)(go Tab)
    • Ctrl+p
    • gT
  • n番目のタブへ
    • gt
  • タブを閉じる
    • 最後のタブであればブラウザを終了する(quit)
      • :q
    • 最後のタブであってもブラウザを終了しない(delete)
      • d
  • 閉じたタブを開く(undo)
    • u
  • 今のタブで指定URIを開く(open)
    • :o
    • :open
  • 新しいタブで指定URLを開く(tabopen)
    • :t
    • :tabopen
  • 今のタブに既定の検索ツールでの検索結果を開く(open)
    • :o <検索ワード>
    • :open <検索ワード>
  • 新しいタブに既定の検索ツールでの検索結果を開く(tabopen)
    • :t <検索ワード>
    • :tabopen <検索ワード>
  • 今のタブにホームページを開く(go home)
    • gh
  • 新しいタブにホームページを開く(go Home)
    • gH
  • 一つ上の階層へ移動(go up)
    • gu
  • Root階層へ移動(go Up)
    • gU

クリップボード操作

  • 現在のページのURLをコピー(yank)
    • y
  • 選択しているテキストをコピー(Yank)
    • Y

ページ情報閲覧

ソースの表示

  • 現在のタブに表示
    • gf
  • 外部エディタで表示
    • gF

ページ情報の表示

  • :pa
  • g

ブラウザの終了

  • セッションをすべて削除して終了
    • :qall
    • ZQ
  • セッションを残したまま終了
    • ZZ
  • 再起動
    • :res

Vimperatorオプション

  • :set <オプション名>

GUIオプション

  • :set go=<表示するGUI対応キー>
  • :set guioptions=<表示するGUI対応キー>
  • 表示するGUI対応キー
    • m
      • メニューバー
    • T
      • ツールバー
    • b
      • ブックマークツールバー

フルスクリーン表示

  • 開始
    • :set fs
  • 終了
    • :set nofs

Firefox操作

  • オプションを開く
    • :pref

ダイアログ表示

  • :dia <コマンド>
    • print
      • 印刷

コマンドヘルプ(英語)

  • :help <コマンド>

CARETモード

  • i

ブラウザ上にカーソルの現在位置を示すポインタが現れ、よりvimライクな操作状態になる
vボタンでVISUALモードになり、マウス無しで指定領域のヤンクが可能(行選択や矩形選択は出来ない(?))

その他の詳細機能調査中

コメント

このブログの人気の投稿

就職活動現況報告

今週若干余裕があるので少しネタの更新・・と思っていますが 研究も進めないといかんので保留。。 本を読む本 (講談社学術文庫) をほぼ読み終わったので 電車の中で次はviの本かWebプログラミング基本みたいな本を読もうと思います。 後は久々に漫画を衝動買い。 ぷりぞな6 1 (サンデーGXコミックス) これ。絵描いてる人が韓国の人らしい。 ブラックラグーンの作者が支持みたいなことが書いてあったので読んで見ました。 まー絵は萌え系みたいな感じだけどシリアス混じってて面白そうかな? Amazonでは絵が無いですが一応公式の紹介は GX作家&作品紹介 こんな感じです。 結構表紙飾っているようなので見たことある人も居るかもしれません。 で、タイトルの就活現況では、前回順調とか言ってましたが 志望していた6社のうちとうとう1社落ちました。 しかも結構でかいところです。 グループ面接の時点で落ちてしまったので、 もしかしたら表面の部分(礼儀とか仕草)で落とされたのかもしれないですが、 反省としては 内容が冗長で話す内容が長かった 何か反論された時に言い訳じみた答えを返してしまった 自分はエンジニア経験があるんだ的な内容を押しすぎた 辺りと考えています。 で、対策。 まず冗長分ですが、今のところ話す内容を完全に決めてしまわずに、 ある程度の枠を決めてその場で考えて話しているので もうちょっと 質問の後に結論を考えてから内容を話す ように気をつけようと思います。 反論じみた言い訳というのは、とっさに返してしまう対応策みたいなもので、 相手に この人は実務でミスしてもその場対応するんじゃないか という印象を与えてしまった気がしております。 ので、対策としては 一度相手の内容を肯定して、その上で簡潔にこうすればいいんじゃないかと思うと一言返す 位に留めようと思います。 最後にエンジニア押しは、一応自分の売りの一つではあるので止めることはせずに 事実だけをしっかり伝えて冗長分は省く というような感じにしようかと思います。 以上。 自分の反省なので発信するような内容じゃないんですが、 文に書かないとなかなか省みない性格なので文にして発信。 結論を言えば「もっと落ち着いて簡潔に」を心がけるといったところでしょう。 正直面接凄い苦手なのでなかなか落ち着くのはきついですが、 省みなずに 運...

日記をつけはじめて1年とちょっと経ったまとめ

日記をつけはじめて1年とちょっと経ったまとめ 去年(2017)の 1/11 から日記をつけ始め、気づくともう1年以上ほぼ毎日つけていました まさか習慣化するとは思っていなかったんですが、意外と続いたので一旦まとめておこうと思ってのエントリ このエントリでは どういう手法で続けてきたか や 続けてきた結果どうなったか などをまとめておいて、自分用の改善材料にすること、及び、このエントリを見た人の判断材料にすることを目的としています …ので、書き始めた主要因である書籍 日記の魔力 については、覚えている内容を参考にする程度で、本自体の紹介はほぼしないです(読み返すのが面倒だっただけじゃないです) まとめ 書いてみたら長くなったので、まとめから 自分用のフォーマットを整えれば意外と書くのは楽 愚痴も悩みもとりあえず文字に吐き出すと精神衛生上良い 忘れっぽいと思っていたら、思っていたより数倍物事を忘れていることに気づく 万が一興味を持ったら一度 日記の魔力 を読んでみては 今後は… これまで通り毎日ログを書く ふりかえりの意義を再考して、ちゃんと毎週&毎月ふりかえるようにする ふりかえりの中で、どういうログを書いておくと使いやすいか考えて、日記自体も改善する 以降、自分のふりかえりも兼ねているため長文ですが、つらつらと書きます きっかけ 最初のきっかけは、 Twitter のタイムラインに流れてきたブログのエントリ 思考や行動を改善できる「日記の魔力」とは の引用…だった気がする(この時はまだログをつけていなかったので記録も記憶も残っていない…) ここで紹介されている 日記の魔力 という本を一通り読み、本に書いてあるとおりに 騙されたと思って日記を書き始めてみよう と思ったのが最初の一歩 手法 記憶が朧げですが、確か本の著者の方の手法は ワープロかPCか何かで、毎日のログを隙間時間にファイルに記述する 10日に一度くらいのスパンでそれまで書いた日記をふりかえる ふりかえりの中で、自分が人生で追っていきたい主題みたいなものに関連する内容を別のファイルにコピペして貯めていく みたいな形だったはず。色々と細かいルール(天気などの後から調べれば分かることは書かない等)が少しあった気がするけれど、既に覚えて...

あけましておめでとうございます 2020

あけましておめでとうございます。 去年は1年通して仕事が忙しかったことを言い訳に、何も抱負を達成せずにのんべんだらりと過ごしてしまった一年でした。 去年一切達成できなかった抱負ですが、盛大にハードルを下げつつ、今年も書いておこうと思います。 - 英会話コースを受講する - 隔月で新しいことを体験する(間の月は次の月にやることを考える) - 個人でゲームを作成してプラットフォームへ上げる - 4半期ごとに達成状況を確認して、余裕があったら目標を追加する 以上です。 今年もよろしくお願いいたします。