スキップしてメイン コンテンツに移動

Vimperator覚書

Vimperator覚書

私的覚書。随時更新する。
基本的に初期設定での動作を考え、設定ファイル更新が必要がある場合は最初に記述を載せる
複数の操作が用いられる場合は使い易い(と思われる)順に並べる

関連リンク


上記見れば基本的に他の情報は必要なさげ

準備

設定ファイル

  • ~/.vimperatorrc
  • ~/_vimperatorrc

個人設定

map :echo Yank!Y
set complete=l
set "runtimepath=C:\\Documents and Settings\\j.morigaki\\vimperator"
set titlestring=Firefox
set wildoptions=auto


設定の保存

  • :mkv!


プラグインディレクトリ

  • Unix:~/.vimperator/plugin
  • Windows:~/_vimperator/plugin

基本操作(通常モード)

Vimperator設定を無効にする

  • を押すまで(何故か利かない)
    • C-z
  • 次の操作のみ
    • C-v

ブラウジング操作

  • スクロール(左下上右)(右手のホームポジション)
    • h
    • j
    • k
    • l
  • 1ページ下へスクロール(forward)
    • Ctrl+f
  • 半ページ下へスクロール(down)
    • Ctrl+d
  • 1ページ上へスクロール(back)
    • Ctrl+b
  • 半ページ上へスクロール(up)
    • Ctrl+u
  • ページの一番上へ
    • gg
  • ページの一番下へ
    • G
  • ページ内検索
    • 前方検索
      • /<検索ワード>
    • 後方検索
      • ?<検索ワード>
    • 次の候補
      • n
    • 前の候補
      • N
  • 履歴戻る
    • H
    • :ba
    • C-o
  • 履歴進む
    • L
    • :fo
    • C-i
  • 更新(reload)
    • r
  • キャッシュをクリアして更新(Reload)
    • R

リンク操作

  • クイックヒント(リンクに数字のマークがつくので数字を指定)
    • f
      • 現在のタブに開く
    • F
      • 新しいタブに開く

タブ操作

  • 次のタブへ(next)(go tab)
    • Ctrl+n
    • gt
  • 前のタブへ(prev)(go Tab)
    • Ctrl+p
    • gT
  • n番目のタブへ
    • gt
  • タブを閉じる
    • 最後のタブであればブラウザを終了する(quit)
      • :q
    • 最後のタブであってもブラウザを終了しない(delete)
      • d
  • 閉じたタブを開く(undo)
    • u
  • 今のタブで指定URIを開く(open)
    • :o
    • :open
  • 新しいタブで指定URLを開く(tabopen)
    • :t
    • :tabopen
  • 今のタブに既定の検索ツールでの検索結果を開く(open)
    • :o <検索ワード>
    • :open <検索ワード>
  • 新しいタブに既定の検索ツールでの検索結果を開く(tabopen)
    • :t <検索ワード>
    • :tabopen <検索ワード>
  • 今のタブにホームページを開く(go home)
    • gh
  • 新しいタブにホームページを開く(go Home)
    • gH
  • 一つ上の階層へ移動(go up)
    • gu
  • Root階層へ移動(go Up)
    • gU

クリップボード操作

  • 現在のページのURLをコピー(yank)
    • y
  • 選択しているテキストをコピー(Yank)
    • Y

ページ情報閲覧

ソースの表示

  • 現在のタブに表示
    • gf
  • 外部エディタで表示
    • gF

ページ情報の表示

  • :pa
  • g

ブラウザの終了

  • セッションをすべて削除して終了
    • :qall
    • ZQ
  • セッションを残したまま終了
    • ZZ
  • 再起動
    • :res

Vimperatorオプション

  • :set <オプション名>

GUIオプション

  • :set go=<表示するGUI対応キー>
  • :set guioptions=<表示するGUI対応キー>
  • 表示するGUI対応キー
    • m
      • メニューバー
    • T
      • ツールバー
    • b
      • ブックマークツールバー

フルスクリーン表示

  • 開始
    • :set fs
  • 終了
    • :set nofs

Firefox操作

  • オプションを開く
    • :pref

ダイアログ表示

  • :dia <コマンド>
    • print
      • 印刷

コマンドヘルプ(英語)

  • :help <コマンド>

CARETモード

  • i

ブラウザ上にカーソルの現在位置を示すポインタが現れ、よりvimライクな操作状態になる
vボタンでVISUALモードになり、マウス無しで指定領域のヤンクが可能(行選択や矩形選択は出来ない(?))

その他の詳細機能調査中

コメント

このブログの人気の投稿

就活現況。

もう最近このタイトルばっかですが。 報告とメモ兼ねて。 今日、次回面接お越しくださいの連絡いただいた人事の方に 「やっぱり落ち着いて要点を話した方が良いですね^^」 と注意されてしまった。 「次の役員面接では改善を期待しています」だそうで。 この前の反省3つに共通するのがやっぱり、 結論を考え、筋道をある程度見通して落ち着いて簡潔に話す。 だなと再反省。 マインドマップにも追記し、改めて心に刻みつけようと思います。 金曜に結構重要な面接があるので、 明日のバイト先の仕事で意識しながら行動してみようと思います。 現況 ・説明会:12社  ・選考希望:7社   ・選考中:6社    ・1次選考予定:1社    ・1次選考中:0社    ・2次選考予定:1社    ・2次選考中:1社    ・3次選考予定:0社    ・3次選考中:0社    ・4次選考予定:1社    ・4次選考中:0社    ・5次選考予定:1社    ・5次選考中:0社   ・見送り(落選):1社  ・未定:1社

あけましておめでとうございます 2020

あけましておめでとうございます。 去年は1年通して仕事が忙しかったことを言い訳に、何も抱負を達成せずにのんべんだらりと過ごしてしまった一年でした。 去年一切達成できなかった抱負ですが、盛大にハードルを下げつつ、今年も書いておこうと思います。 - 英会話コースを受講する - 隔月で新しいことを体験する(間の月は次の月にやることを考える) - 個人でゲームを作成してプラットフォームへ上げる - 4半期ごとに達成状況を確認して、余裕があったら目標を追加する 以上です。 今年もよろしくお願いいたします。

sonictemplate-vim を denite.nvim で使うための source と kind を書きました

sonictemplate-vim を denite.nvim で使うための source と kind を書きました こうなって こうなって こう宣言したので Meguro.vim #9 で 進捗 を出してきました コメント等合わせても 50行 程度の実装です 概要 sonictemplate-vim を denite.nvim から呼び出すための拡張用 source & kindを書きました sonictemplate-vim-denite-extension これはなに? mattn さんが作成されている sonictemplate-vim の機能を、 Shougo さんが作成されている denite.nvim を経由して呼び出せるようにするための source と kind の実装です なにができるの? :Denite sonictemplate を execute すると、適用対象テンプレートの候補が denite.nvim のインターフェースでリスト表示される リストからテンプレートを選択( <Enter> )すると、ソースコードに適用される それ :Template でできるよ そもそも :Template までが command モードで入力された状態で <Tab> 等を押せば、候補が表示&補完される機能が本家の sonictemplate-vim 自身に備わっているので、必要十分ではあります ならなんで作ったの? 自分が denite.nvim のインターフェースにかなり依存して Neovim を用いているため、作業中の操作を極力ひとつに統一させておきたい denite.nvim 上で候補リストを表示することで、候補の絞り込み機能が提供されるため、少し便利になる Vimスクリプトコーディングのリハビリを兼ねて書きたかった (Python スクリプトだけど) 辺りが主な理由です なんで fork じゃなく別リポジトリで作ったの? 以前 unite.vim 用の source & kind を作ったときは、 Vim があれば使えたので一緒でも良かったのですが(実際当時はそこまで考えてませんでしたが)、今回は de