スキップしてメイン コンテンツに移動

就職活動まとめ

どうにか就職活動を終え、来年4月の就職はほぼ決定できたので色々と活動内容をまとめておこうかと思います。
新卒の就活なんてものは大抵一生に一回しかないものですし、比較する方法がなかなか無いので自分の活動が良かったのか悪かったのか分かりませんが、まぁもし他の人の参考になればという事と、後々見返して自分でも参考・反省する材料となればと。

1.活動成果

何はともあれ全体の活動の結果。
さすがに社名は明かせませんが。概略的意味で。

  • 参加した説明会…12社
  • 選考を希望した企業…6社
    • 内定…3社
    • 落選…3社

以上。
半分受かって半分落ちました。
微妙ですがまぁ決まってよかったということで・・

2.やったこと

就職活動に当たり、さすがに何もしないでぶっつけ本番で選考進む度胸は無いので、若干ですが対策も行いました。

1.自己分析

恐らく自分がやった対策らしい対策の中で一番重要だったのはこれだと思います。自己分析。

そも最初就職活動を始めた頃、友達は皆推薦で行くとのことで全く情報も無く手探りで活動を始めていました。
エントリーをするやら、説明会へ行くやら色々とありますが、自分は元々ベンチャーのエンジニアを志望する予定だったので、なかなか参考にできるものがありません。
その模索していた時期に大学で『自己分析セミナー』なるものがあるという告知を目にし、聞かないよりは良いだろうと行ってみました。

実際内容は自己分析半分、自己啓発半分といったもので、どちらかというと文系向けの内容だったらしく、少しイメージと食い違う部分もありましたが、
その中で面接までにこれくらいはやっておくべきだということで、講師の方が以下のような内容を挙げられていました。
  • 学生時代力を入れたこと
  • 自己PR
  • 仕事で何をしたいか
  • 将来の夢・目標
まぁ、言ってしまえばかなり一般的なことです。
ですが、そんなものやらなくても自分はよく考えてきている。と思っていても、改めて書き出そうとしてみると始めは中々内容がまとまらず、意外と曖昧なイメージであったことを自覚しました。

自分は毎度お馴染み(?)マインドマップを用いて自己分析シートを作成し、大きな幹として『自分』『流行・興味』『自己PR』『学生生活で得たもの』『エンジニア』を挙げ、関連する自分の考えを膨らませてメモしていきました。
当然最初に書いたものはいまいちまとまりが悪かったりしていたので、説明会や面接など重ねる中で最終的に3枚書きました。

2.就職サイト登録

この辺りも割と一般的なところです。
自分はWebエンジニア志望ということもあり余計にですが、やはりこの時代インターネットを活用しない手はありません。

企業側もお金はかかりますが、より幅広い人材から選別できる就職サイトは大いに用いていると思いますので、手っ取り早く登録してしまうのがよいと思います。

登録すると様々な企業の情報を検索できるほか、説明会情報、体験談、面接対策などの内容のメールマガジンが定期的に送られてくるので、就活のイメージを固めるにはよいと思います。

自分はenとリクナビを用いました。

3.説明会でメモ

もちろん説明会でメモを全く取らない様な人は居ないと思いますが。自分はこれまたマインドマップでメモを取っていました。
各会社ごとに見開きページを取って、片ページに説明会のマインドマップ、その後選考に進む場合はより細かい対策などをもう片方のページに追記していく形で自己流の就活メモノートみたいなものを作成していました。

この辺りは人それぞれ合う合わないがあると思うので、自分に合ったやり方を考えるのがよいと思います。
自分は最終的に一般的な大学ノート一冊がメモと付箋だらけになってました。

4.面接対策シート

最初の頃、自己分析で似たようなことやっているし、わざわざ面接用に対策しなくても自分の本心をまとめていけばいいんだ!等と思って作っていなかったのですが、
ある説明会で選考希望したら抜き打ちのような形でいきなり面接に突入。実地でかなりてんぱってしまい上手くアピールすることができず、後悔してしったため改めて作成しました。

確かに大まかな内容は自己分析と大差ないのですが、自己分析が自分を客観的に見て内面を見つめなおす作業であることに対して、面接対策では自己の内面をどう面接官などの他人に対してアピールし、上手く伝えるかを考えることになります。
考える根本の内容は同じものの、その向きが違うため、自己分析のみで面接に突貫すると、自分のように『言いたいことはあるのに、それをどう伝えていいかわからない・・!』などという感じになり、結果あまり上手くいかず後悔することになると思います。

内 容が同じで面倒ではありますが、やはり相対する他者を想定した考えを伝える流れなどをあらかじめ用意しておくと、定番の質問は勿論、それ以外の質問でも自 己分析の内容からどう相手に伝えるかといった練習を面接対策シートを作成する時にやっていることになるので、ある程度スムーズに考えを口にできると思いま す。

一番手っ取り早いのは、友達だろうが先生だろうが誰でも良いので相手役になってもらい、定番の質問をしてもらって自分がスラスラと答えられるのかどうかを体験してみるのが第一歩だと思います。
ダメそうだったら自分と同じく対策を練った方が後悔せずにすみそうです。
ちなみに。これもマインドマップで作りました。計3枚書き直していました。

3.やらなかったこと

逆に、普通はやりそうだけれど自分はやらなかったこと。
まぁやった方がいいのかもしれませんが、面倒だったのと、自己分析をしっかりして自分の素を伝えたいと言う考えからあえてやらなかったことを含みます。

1.面接対策本を読む

自分の素を伝えるということで、ある程度の礼儀は守り、後の話す内容などは自己分析とそれに基づいた面接対策から応対していました。
どう話したらいいか!等はあまりがちがちに守りすぎると話したいことが話せなくなってしまうんでないかなぁなどと思います。

部屋に入るときや挨拶の仕方など、最低限の礼儀については読んでおいても良かったかもしれません。

2.適性検査関連の練習

これも同じく、自分の素をそのまま反映させたかったため。
適性検査なので、あまり無理して反復練習して自分の普段とは離れた結果を出してもしようがないんじゃないかななどと考えていました。

ただし、一回くらいはやってみて、どういったものをするのかくらいは知っておくと本番で問題を理解するのが早いかもしれません。
就活中に何度もやるので、そのうち慣れますが。

4.反省点

反省。先にも書きましたが、初回の面接をぶっつけ本番で受け、話すことがまとまらず後悔したことが一番凹んでいました。
その後その企業の次選考に進むことはできたのですが、今度は逆にしっかりと面接対策をしたことで話したいことが非常に多くなりました。
そのすべてを伝えたいという欲求からか、グループ面接であるのにだらだらと喋ってしまったことで悪印象を与えてしまったようで、落選してしまいました。

面接対策をするのは勿論ですが、基本的に面接の質問には、相手から質問を引き出すように要点を抑えて簡潔に答えた方が良いようです。

5.全体の流れ

だらだらと書き連ねましたが、全体としては、以下のような流れで進みました。
  1. 自己分析、就職サイト登録など(12月半ば~年末)
  2. 説明会参加、メモノートの作成など(年末~3月頭)
  3. 履歴書、エントリーシートの作成、面接など、実選考過程(年始~4月頭)
  4. 選考結果決定(3月終わり~4月中旬)
最終結果が決まるのは割と早かったですが、就活を始めた12月半ばごろには既に新卒採用の1次選考を締め切っているところなどもあり、目当ての企業がある場合は夏休み頃には一応調べておいた方が無難なように思います。

とりあえずこんな感じで就職活動を行っていました。
志望がWebエンジニアと、技術職なので他職の就職活動とは毛色が違うかもしれませんが、要点を抑えて最低限のことをやりつつ、自分は仕事で何をしていきたいのかを見直しながら芯を固めていけば、結果はどうあれ先への糧となる活動になるんじゃないかなと思います。

と。綺麗にまとめてみるてすと。

コメント

このブログの人気の投稿

就職活動現況報告

今週若干余裕があるので少しネタの更新・・と思っていますが 研究も進めないといかんので保留。。 本を読む本 (講談社学術文庫) をほぼ読み終わったので 電車の中で次はviの本かWebプログラミング基本みたいな本を読もうと思います。 後は久々に漫画を衝動買い。 ぷりぞな6 1 (サンデーGXコミックス) これ。絵描いてる人が韓国の人らしい。 ブラックラグーンの作者が支持みたいなことが書いてあったので読んで見ました。 まー絵は萌え系みたいな感じだけどシリアス混じってて面白そうかな? Amazonでは絵が無いですが一応公式の紹介は GX作家&作品紹介 こんな感じです。 結構表紙飾っているようなので見たことある人も居るかもしれません。 で、タイトルの就活現況では、前回順調とか言ってましたが 志望していた6社のうちとうとう1社落ちました。 しかも結構でかいところです。 グループ面接の時点で落ちてしまったので、 もしかしたら表面の部分(礼儀とか仕草)で落とされたのかもしれないですが、 反省としては 内容が冗長で話す内容が長かった 何か反論された時に言い訳じみた答えを返してしまった 自分はエンジニア経験があるんだ的な内容を押しすぎた 辺りと考えています。 で、対策。 まず冗長分ですが、今のところ話す内容を完全に決めてしまわずに、 ある程度の枠を決めてその場で考えて話しているので もうちょっと 質問の後に結論を考えてから内容を話す ように気をつけようと思います。 反論じみた言い訳というのは、とっさに返してしまう対応策みたいなもので、 相手に この人は実務でミスしてもその場対応するんじゃないか という印象を与えてしまった気がしております。 ので、対策としては 一度相手の内容を肯定して、その上で簡潔にこうすればいいんじゃないかと思うと一言返す 位に留めようと思います。 最後にエンジニア押しは、一応自分の売りの一つではあるので止めることはせずに 事実だけをしっかり伝えて冗長分は省く というような感じにしようかと思います。 以上。 自分の反省なので発信するような内容じゃないんですが、 文に書かないとなかなか省みない性格なので文にして発信。 結論を言えば「もっと落ち着いて簡潔に」を心がけるといったところでしょう。 正直面接凄い苦手なのでなかなか落ち着くのはきついですが、 省みなずに 運

USBメモリでポータブル環境を作る(その2)

その1では、環境作りの前の下地を作成しました。 その2では、実際にソフトを入れ、完成させて、使ってみます。 2.ポータブル環境用ソフト選び この辺りは基本的にこの二つのサイト 「USBメモリに入れて持ち運べる便利なソフト」まとめ PortableApps.com を参照して、自分の使いやすい環境にすべくソフトを詰め込みます。 中でも恐らく必須なのは、ランチャーです。 自分は前者のサイトでも紹介されている CraftLaunch をデスクトップやノートPCでも愛用しているので、こちらを使いました。 ランチャー選びの注意点として、 接続するPCによってドライバ名が変わるため ランチャーは相対パスで指定できなければなりません。 その辺り対応しているランチャーが先ほどの まとめ や、 USBメモリ徹底活用術 で紹介されているので 使いやすそうなものを選んでみてください。 自分はコマンド入力式のランチャーがなければ生きていけません。 残りのアプリケーションは好みで。 参考までに自分が入れているアプリケーションをさらすと CraftLaunch FFFTP FireFoxPortable foobar2000 DeleteDust StartScr Suspend IDM LimeChat PidginPortable SunbirdPortable TeraPad Twit UnplugDrive Portable Vim 現在のところこれらになります。 今現在使っているUSBメモリがそれほど容量が大きくなく、転送速度もそれなりなため あまり重そうなソフトは入れていませんが、 軽くて便利なソフトは他にも多々あるので、 個々使えそうなアプリを探してみてください。 重そうなので入れていませんが、OpenOfficeのPortableバージョンなどもあります。 3.用途と感想等 ということで、ここまで携帯環境構築を色々と垂れ流しました。 様々なソフトの設定がいつでもどこでも保持されている状態なので、 いつどこのどのPCでも自分の使いやすい環境が維持されることになります。 ただしまぁセキュリティ上ネカフェとかのPCで使うのはやめておいた方が良いと思いますが。 転送速度が十分速いお高めのUSBメモリであれば、 USBメモリに入れているアプリは自分の使う自宅

sonictemplate-vim を denite.nvim で使うための source と kind を書きました

sonictemplate-vim を denite.nvim で使うための source と kind を書きました こうなって こうなって こう宣言したので Meguro.vim #9 で 進捗 を出してきました コメント等合わせても 50行 程度の実装です 概要 sonictemplate-vim を denite.nvim から呼び出すための拡張用 source & kindを書きました sonictemplate-vim-denite-extension これはなに? mattn さんが作成されている sonictemplate-vim の機能を、 Shougo さんが作成されている denite.nvim を経由して呼び出せるようにするための source と kind の実装です なにができるの? :Denite sonictemplate を execute すると、適用対象テンプレートの候補が denite.nvim のインターフェースでリスト表示される リストからテンプレートを選択( <Enter> )すると、ソースコードに適用される それ :Template でできるよ そもそも :Template までが command モードで入力された状態で <Tab> 等を押せば、候補が表示&補完される機能が本家の sonictemplate-vim 自身に備わっているので、必要十分ではあります ならなんで作ったの? 自分が denite.nvim のインターフェースにかなり依存して Neovim を用いているため、作業中の操作を極力ひとつに統一させておきたい denite.nvim 上で候補リストを表示することで、候補の絞り込み機能が提供されるため、少し便利になる Vimスクリプトコーディングのリハビリを兼ねて書きたかった (Python スクリプトだけど) 辺りが主な理由です なんで fork じゃなく別リポジトリで作ったの? 以前 unite.vim 用の source & kind を作ったときは、 Vim があれば使えたので一緒でも良かったのですが(実際当時はそこまで考えてませんでしたが)、今回は de