スキップしてメイン コンテンツに移動

EasyStepを使ってみた

長らく放置してましたが復活するわけではなく思いついたら更新ペースを継続。

うそです。出来るだけ何か毎日更新したいとは思っています。思っては。

ということで(どういうことで)
この記事でよさげなマインドマップWebツールがあることを知ったので使ってみて、所感をだらだらと。

その前にEasyStepでぐぐってみたところ、2008年末にはちょこちょこ紹介されてました。
若干乗り遅れ感。手書きまんせーやってるので興味わきにくいってのもあるんだと思いますが。

てことで所感。

1. 見た目

I. 線

見た感じかなり滑らかで、手書き感もあり、詳細設定(太さや色、末端に行くにつれての細くなっていく度合い、カーブの数等等)もでき、手書きと遜色ない感じ。
手書きの場合太線を色付けしようとすると中を塗らないといけないので、インクの無駄の心配もないです。

II. 文字

デフォルトの文字の大きさが非常に小さくて見難いなーと思ったのですが、こちらも設定でデフォルトの大きさを大きく出来、その上であればかなり良い感じです。
ちゃんと線の上に配置してくれるので、手書きのマインドマップと似た仕上がりになります。

III. その他

手書きの場合どうしても書いてるうちに枝が膨らんできた群が他の群を圧迫して細かく醜くなってしまうことがありますが、そこはアプレット上でやってる特性上、枝ごと位置を変えたり、枝を切り取って別の場所に移すなんてことも出来ます。
このあたりはローカルでは出来ない編集ツールならではな感じ。

2. 出力

出力は、PDF、画像、Excelシート、CSVなどが選択できます。
後者の2つは用途がぱっと思い浮かばないので省略。

I. PDF

これはファイルとして共有し易いので、実生活の色々な面で使えそう。
打ち合わせや提案等の内容をEasyStepでまとめて、それをPDF出力して事前に参加者や関係者に渡しておけば考えの理解が深まる・・かもしれません。

II. 画像出力

こちらは、画像そのものを自動生成してくれるもの。具体的には

こんな感じ。

これは記事書く前、普段は紙とペン用意してローカルで書いてるものをEasyStepを使って書いてみたもの。

これ見れば書く前に考えていたことはすべて網羅されてるので、もう記事は必要ないですね。

以上。



そういうわけにも行かないので続き。
画像をそのまま貼り付けられるので、ブログや自分のサイト、何かの記事などで用いる時に使える感じです。

3. 使用感

実際使ってみて、手書きと違うところはやはりスピード。

手書きの場合思いついたら即、線を適当に延ばし、すぐその上に文字を書き、その文字かいてる途中に思いついたことをまたすぐ継ぎ足していく。。と いったように、どんどん考えを拡張・発展させていくことができますが、どうしてもWebのツールを使うとその勢いが阻害されます。

思いついたことを図に表すまでに、
  1. 線を延ばす
  2. 文字を書く
という2段階の工程を、ペン一つで出来るローカル(紙とペン)と違い、マウスとキーボードに乗り換えてやらなければいけません。

慣れれば、どうということはなくなるかも知れないですが、どうしてもここで抵抗感を感じました。

また、無意識に線を延ばして線を書くローカルと違い、「線をひいてー文字を書いてー大きさはこのくらいでー色はこれでいいかなー?」とか考えていると、その間思いつけたことがどこかに飛んでいってしまう気がします。

4. まとめ、用途案

ざっと使ってみた所感をだらだら書きましたが、使用感から考えて、用途としては
  • 既にまとまっている何かをマインドマップに起こす
ことがメインになる感じだと思います。

  • 既に考えを発展させる時に用いたマインドマップが手元にあり、これを綺麗に清書したい、又はWebで共有したい
  • レジュメ等の既に箇条書きなどでまとまっている内容を改めて関係性を考慮したマインドマップに書き直したい
などといった、Web上に存在するというメリットや、マインドマップの見た目の有用性を重視した場合には効果が期待できると思います。

逆に、枝をどんどんつなげていくことで考えを発展させ、無限に広げていくといったような、マインドマップの拡張性を重視する場合、紙とペンを使い、直感で広げていくローカルの方が向いているように思います。

他の用途としてはローカルでは最低限紙とペンを用意しなければいけないところ、インターネットに接続する環境さえあればマインドマップ体験ができる手軽さ から、マインドマップがどういうものなのか、どういう風につなげていき、拡張していくのかといったようなマインドマップへの導入に使えばマインドマップ人 口の増加に貢献できる予感がします。


結局手書きばんざーいな内容になってますが、ソフトウェアではなく、ブラウザ上で動くアプレットでここまでのものが出来るのかーとかなり驚きました。

もしペンタブレットやマウスを用いて、
  1. 適当に枝の先から線をフリーハンドで引く
  2. 自動的にそれなりに綺麗な線(色・太さ)に変換される
  3. 線の上に文字を適当に書く(汚くてもok)
  4. 自動的に文字を認識して清書(色・大きさ)される
なんてことになったらローカルで紙とペンを用意する時代は終わるかもしれません。

誰か作ってくれないかなーな他力本願をしつつ、自分はまだローカルメインでやっていきそうです。

コメント

このブログの人気の投稿

sonictemplate-vim を denite.nvim で使うための source と kind を書きました

sonictemplate-vim を denite.nvim で使うための source と kind を書きました こうなって こうなって こう宣言したので Meguro.vim #9 で 進捗 を出してきました コメント等合わせても 50行 程度の実装です 概要 sonictemplate-vim を denite.nvim から呼び出すための拡張用 source & kindを書きました sonictemplate-vim-denite-extension これはなに? mattn さんが作成されている sonictemplate-vim の機能を、 Shougo さんが作成されている denite.nvim を経由して呼び出せるようにするための source と kind の実装です なにができるの? :Denite sonictemplate を execute すると、適用対象テンプレートの候補が denite.nvim のインターフェースでリスト表示される リストからテンプレートを選択( <Enter> )すると、ソースコードに適用される それ :Template でできるよ そもそも :Template までが command モードで入力された状態で <Tab> 等を押せば、候補が表示&補完される機能が本家の sonictemplate-vim 自身に備わっているので、必要十分ではあります ならなんで作ったの? 自分が denite.nvim のインターフェースにかなり依存して Neovim を用いているため、作業中の操作を極力ひとつに統一させておきたい denite.nvim 上で候補リストを表示することで、候補の絞り込み機能が提供されるため、少し便利になる Vimスクリプトコーディングのリハビリを兼ねて書きたかった (Python スクリプトだけど) 辺りが主な理由です なんで fork じゃなく別リポジトリで作ったの? 以前 unite.vim 用の source & kind を作ったときは、 Vim があれば使えたので一緒でも良かったのですが(実際当時はそこまで考えてませんでしたが)、今回は de

あけましておめでとうございます 2020

あけましておめでとうございます。 去年は1年通して仕事が忙しかったことを言い訳に、何も抱負を達成せずにのんべんだらりと過ごしてしまった一年でした。 去年一切達成できなかった抱負ですが、盛大にハードルを下げつつ、今年も書いておこうと思います。 - 英会話コースを受講する - 隔月で新しいことを体験する(間の月は次の月にやることを考える) - 個人でゲームを作成してプラットフォームへ上げる - 4半期ごとに達成状況を確認して、余裕があったら目標を追加する 以上です。 今年もよろしくお願いいたします。

就職活動現況報告

今週若干余裕があるので少しネタの更新・・と思っていますが 研究も進めないといかんので保留。。 本を読む本 (講談社学術文庫) をほぼ読み終わったので 電車の中で次はviの本かWebプログラミング基本みたいな本を読もうと思います。 後は久々に漫画を衝動買い。 ぷりぞな6 1 (サンデーGXコミックス) これ。絵描いてる人が韓国の人らしい。 ブラックラグーンの作者が支持みたいなことが書いてあったので読んで見ました。 まー絵は萌え系みたいな感じだけどシリアス混じってて面白そうかな? Amazonでは絵が無いですが一応公式の紹介は GX作家&作品紹介 こんな感じです。 結構表紙飾っているようなので見たことある人も居るかもしれません。 で、タイトルの就活現況では、前回順調とか言ってましたが 志望していた6社のうちとうとう1社落ちました。 しかも結構でかいところです。 グループ面接の時点で落ちてしまったので、 もしかしたら表面の部分(礼儀とか仕草)で落とされたのかもしれないですが、 反省としては 内容が冗長で話す内容が長かった 何か反論された時に言い訳じみた答えを返してしまった 自分はエンジニア経験があるんだ的な内容を押しすぎた 辺りと考えています。 で、対策。 まず冗長分ですが、今のところ話す内容を完全に決めてしまわずに、 ある程度の枠を決めてその場で考えて話しているので もうちょっと 質問の後に結論を考えてから内容を話す ように気をつけようと思います。 反論じみた言い訳というのは、とっさに返してしまう対応策みたいなもので、 相手に この人は実務でミスしてもその場対応するんじゃないか という印象を与えてしまった気がしております。 ので、対策としては 一度相手の内容を肯定して、その上で簡潔にこうすればいいんじゃないかと思うと一言返す 位に留めようと思います。 最後にエンジニア押しは、一応自分の売りの一つではあるので止めることはせずに 事実だけをしっかり伝えて冗長分は省く というような感じにしようかと思います。 以上。 自分の反省なので発信するような内容じゃないんですが、 文に書かないとなかなか省みない性格なので文にして発信。 結論を言えば「もっと落ち着いて簡潔に」を心がけるといったところでしょう。 正直面接凄い苦手なのでなかなか落ち着くのはきついですが、 省みなずに 運