スキップしてメイン コンテンツに移動

使いこなせてないviコマンド覚書

とうとう入門viを買ってしまったので読みつつ、今のところ使いこなせてないコマンドの覚書。
意識的に使うべし>自分

  • number指定を用いたhjkl移動
    • 連射せずにジャンプする癖を付ける
  • C:現在位置から行末までを削除し、入力モードに移行(=c$)
  • S:現在の行を削除し、入力モードに移行
  • D:現在位置から行末までを削除
  • A:行の末尾に移動して入力モード
  • I:行の先頭に移動して入力モード
  • J:2行の連結
  • zシリーズ
    • z:現在の行を画面の一番上へ表示するスクロール
    • z.:現在の行を画面の中央へ移動するスクロール
    • z-:現在の行を画面の一番下へ移動するスクロール
  • H, M, L:画面の一番上、中央、一番下へそれぞれジャンプ
  • nH, nL:画面の一番上から及び画面の一番下からn行目へジャンプ
  • n|:n列目の文字へジャンプ
  • e, E:単語の末尾にジャンプ(Eは句読点を単語の一部とする)
  • fx, Fx:現在の行の次(前)のxへジャンプ
  • tx, Tx:現在の行の次(前)のxの前の文字(後ろの文字)へジャンプ
  • ;, \,:直前の上記2つを繰り返す(逆順で繰り返す)
  • xG:x行目へジャンプ
    • :xが癖になってるが、こっちの方が早い
  • 起動時 vi +n file:n行目の位置でfileをオープン
  • 起動時 vi + file:最終行の位置でfileをオープン
  • 起動時 vi +/pattern file:最初にpatternが見つかった位置でfileをオープン
  • "xyy:カレント行をバッファxへヤンク→"xp:カレント行の次の行へバッファxの行をペースト
    • バッファ名が大文字の場合更新でなく追加
  • 'x:マークxの行の先頭にジャンプ
  • `x:マークxの文字へジャンプ
  • exコマンドでの操作
    • d:削除
    • m:移動
    • t:コピー
  • exコマンドでの行シンボル
    • 0:ファイルの先頭(1行目の前)
    • .:カレント行
    • $:ファイル最後の行
    • %:すべての行
  • 検索パターンメタキャラクタ
    • \<, \>:TANGONO先頭、末尾
  • 置換文字メタキャラクタ
    • \u, \l:最初の文字を大文字(小文字)に変換
    • \U, \L:\e又は\Eまでを大文字(小文字)に変換
  • :&(=&):置換繰り返し
  • :r !xxx:シェルでコマンドxxxを実行した結果を読み込む
  • :xx,yy!zzz:xx~yy行目をシェルでコマンドzzzに渡し、実行結果で入れ替える
多いなおい。
だがそれがいい(ぁ

追記。その他
  • ^Ws=:split
  • ^Wv=:vsplit

コメント

このブログの人気の投稿

sonictemplate-vim を denite.nvim で使うための source と kind を書きました

sonictemplate-vim を denite.nvim で使うための source と kind を書きました こうなって こうなって こう宣言したので Meguro.vim #9 で 進捗 を出してきました コメント等合わせても 50行 程度の実装です 概要 sonictemplate-vim を denite.nvim から呼び出すための拡張用 source & kindを書きました sonictemplate-vim-denite-extension これはなに? mattn さんが作成されている sonictemplate-vim の機能を、 Shougo さんが作成されている denite.nvim を経由して呼び出せるようにするための source と kind の実装です なにができるの? :Denite sonictemplate を execute すると、適用対象テンプレートの候補が denite.nvim のインターフェースでリスト表示される リストからテンプレートを選択( <Enter> )すると、ソースコードに適用される それ :Template でできるよ そもそも :Template までが command モードで入力された状態で <Tab> 等を押せば、候補が表示&補完される機能が本家の sonictemplate-vim 自身に備わっているので、必要十分ではあります ならなんで作ったの? 自分が denite.nvim のインターフェースにかなり依存して Neovim を用いているため、作業中の操作を極力ひとつに統一させておきたい denite.nvim 上で候補リストを表示することで、候補の絞り込み機能が提供されるため、少し便利になる Vimスクリプトコーディングのリハビリを兼ねて書きたかった (Python スクリプトだけど) 辺りが主な理由です なんで fork じゃなく別リポジトリで作ったの? 以前 unite.vim 用の source & kind を作ったときは、 Vim があれば使えたので一緒でも良かったのですが(実際当時はそこまで考えてませんでしたが)、今回は de

就職活動現況報告

今週若干余裕があるので少しネタの更新・・と思っていますが 研究も進めないといかんので保留。。 本を読む本 (講談社学術文庫) をほぼ読み終わったので 電車の中で次はviの本かWebプログラミング基本みたいな本を読もうと思います。 後は久々に漫画を衝動買い。 ぷりぞな6 1 (サンデーGXコミックス) これ。絵描いてる人が韓国の人らしい。 ブラックラグーンの作者が支持みたいなことが書いてあったので読んで見ました。 まー絵は萌え系みたいな感じだけどシリアス混じってて面白そうかな? Amazonでは絵が無いですが一応公式の紹介は GX作家&作品紹介 こんな感じです。 結構表紙飾っているようなので見たことある人も居るかもしれません。 で、タイトルの就活現況では、前回順調とか言ってましたが 志望していた6社のうちとうとう1社落ちました。 しかも結構でかいところです。 グループ面接の時点で落ちてしまったので、 もしかしたら表面の部分(礼儀とか仕草)で落とされたのかもしれないですが、 反省としては 内容が冗長で話す内容が長かった 何か反論された時に言い訳じみた答えを返してしまった 自分はエンジニア経験があるんだ的な内容を押しすぎた 辺りと考えています。 で、対策。 まず冗長分ですが、今のところ話す内容を完全に決めてしまわずに、 ある程度の枠を決めてその場で考えて話しているので もうちょっと 質問の後に結論を考えてから内容を話す ように気をつけようと思います。 反論じみた言い訳というのは、とっさに返してしまう対応策みたいなもので、 相手に この人は実務でミスしてもその場対応するんじゃないか という印象を与えてしまった気がしております。 ので、対策としては 一度相手の内容を肯定して、その上で簡潔にこうすればいいんじゃないかと思うと一言返す 位に留めようと思います。 最後にエンジニア押しは、一応自分の売りの一つではあるので止めることはせずに 事実だけをしっかり伝えて冗長分は省く というような感じにしようかと思います。 以上。 自分の反省なので発信するような内容じゃないんですが、 文に書かないとなかなか省みない性格なので文にして発信。 結論を言えば「もっと落ち着いて簡潔に」を心がけるといったところでしょう。 正直面接凄い苦手なのでなかなか落ち着くのはきついですが、 省みなずに 運

USBメモリでポータブル環境を作る(その2)

その1では、環境作りの前の下地を作成しました。 その2では、実際にソフトを入れ、完成させて、使ってみます。 2.ポータブル環境用ソフト選び この辺りは基本的にこの二つのサイト 「USBメモリに入れて持ち運べる便利なソフト」まとめ PortableApps.com を参照して、自分の使いやすい環境にすべくソフトを詰め込みます。 中でも恐らく必須なのは、ランチャーです。 自分は前者のサイトでも紹介されている CraftLaunch をデスクトップやノートPCでも愛用しているので、こちらを使いました。 ランチャー選びの注意点として、 接続するPCによってドライバ名が変わるため ランチャーは相対パスで指定できなければなりません。 その辺り対応しているランチャーが先ほどの まとめ や、 USBメモリ徹底活用術 で紹介されているので 使いやすそうなものを選んでみてください。 自分はコマンド入力式のランチャーがなければ生きていけません。 残りのアプリケーションは好みで。 参考までに自分が入れているアプリケーションをさらすと CraftLaunch FFFTP FireFoxPortable foobar2000 DeleteDust StartScr Suspend IDM LimeChat PidginPortable SunbirdPortable TeraPad Twit UnplugDrive Portable Vim 現在のところこれらになります。 今現在使っているUSBメモリがそれほど容量が大きくなく、転送速度もそれなりなため あまり重そうなソフトは入れていませんが、 軽くて便利なソフトは他にも多々あるので、 個々使えそうなアプリを探してみてください。 重そうなので入れていませんが、OpenOfficeのPortableバージョンなどもあります。 3.用途と感想等 ということで、ここまで携帯環境構築を色々と垂れ流しました。 様々なソフトの設定がいつでもどこでも保持されている状態なので、 いつどこのどのPCでも自分の使いやすい環境が維持されることになります。 ただしまぁセキュリティ上ネカフェとかのPCで使うのはやめておいた方が良いと思いますが。 転送速度が十分速いお高めのUSBメモリであれば、 USBメモリに入れているアプリは自分の使う自宅